3日坊主の英会話

僕もサボってても英語できるようになりたいです!一緒に効率のいいやり方学びましょう!

NO. 19「思考の整理学」

思考の整理学 1985年、ちくま書房、外山滋比古 著を読みました。

 

アイディアが出てくる環境というテーマで様々な事例を取り上げています。

例えば、発酵する事の重要性です。

いいなと思ったアイディアを1日置いた後にもう一度眺めてみる。そうするとそのアイディアが実は大した事がないなと感じる事も多いそうです。1日置いた後でもいいアイディアだなと思えるものには形になるような比較的有用なアイディアが多いそう。この1日寝かせる事を発酵させると表現しています。

 

他にも関心事とは関係のないことをしている時に関心事に関するアイディアが思い浮かんだり、思いついたアイディアをノートにまとめることの重要性を論じていました。

 

中でも特に印象に残ったことは、知ることについての記述です。

 

知ることとは三つのパターンに分けられるそう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1、すでに知っていることを学ぶ

2、 まだ知らないことを学ぶ

3、 全く知らない世界のことを学ぶ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1のパターンと2、3のパターンを区別することは難しいです。例えば、物語を読んでいたとして、すでに知っていることの中に、今は知らないことが混ざっている場合があります。随筆などでもそうでしょう。人の話も言っていることがわからない時とわかる時とありますよね。そんな時に私たちはどうするか。

 「解釈によってどこまで既知の延長線上の未知がわかるものか。その先に想像力と直観の飛翔によってのみとらえられる発見の意味があるのか」 

 このように自分なりに未知の領域について理解を深めようとするそう。

 

例えばピザを回して楽しんでいる男の話があったとしましょう。

あなたはピザを回す男をどう捉えますか。

人に頼まれたピザをくるくる回すなんて失礼なやつだと思いますか。

それともおいしそうなピザだぁと思いますか。

それともうまくピザを回すな。綺麗だな。

と思いますか。

 

人によって物事の解釈はそれぞれです。そしてこの解釈のぶつかりあいが思考のぶつかりあいであり、より良いものを生み出す過程であるのです。

 

 

 

 

 

 

 

No. 18「自分の価値を最大にする ハーバードの心理学講義」

自分の価値を最大にする ハーバードの心理学講義 ブライン R リトル(児島修 訳)

を読みました。

 

この本の内容は大きく四つに分かれます。

最初のパートは自分の性格について。

次のパートはモチベーションについて。

その次のパートはハーディネスと自分を追い詰めてしまう努力家の違いについて。

最後はクリエイティビティについてです。

 

どうすれば幸せなのかを考えるためには他の人からの印象である社会的な自分だけでなく、自分が見ている自分についても深く知る必要があると感じました。

 

私たちの行動指標となっているものには、

遺伝的動機

社会的動機

パーソナル目標

の三つがあります。

社会的自分の評価に直結してるものは社会的動機です。社会的動機とは社会から求められる要求を満たすことであり、例えば、会社に朝の10時までに出社する、毎日朝礼を行う、というようなことが例としてあげられます。これを守らなければ社会人としての自信の評価の低下を招くことになります。

 

遺伝的動機とは自分が生来持っている欲求です。この本で紹介されるものを例にとれば、内向的な性格の人が家で一人机に座り読書を行うことなどがあげられます。これはその人の持つ性格によって変わります。

 

最後にパーソナル目標はその人の人生の目標です。例えば、1000万円の年収を稼ぐ、自分の会社を持つ、といったことがあげられます。

 

この本の著者によれば、人は生来生まれ持った性格にそぐわない行動でもパーソナル目標の達成のためであれば、とることができると主張しています。

この教授は内向的な教授だそうですが、大勢の生徒の前では大きな声で話し、人を惹きつけるような堂々とした立ち居振る舞いをすることができます。自身の仕事の遂行のために、自分とは違うパーソナリティを演じることができるのです。

 

しかし、自分の生来の性格に合わない行動をとることは身体に負担のかかることです。そのために休息をとる必要性を語っており、パーソナリティにあった行動をとることを勧めています。例えばこの教授であれば午前と午後の授業の合間に個室のトイレで休んでいたそうです。

 

他人から見ればそのひとがどんな目標を持ってその行動をとっているのかどうかはわかりにくいことであると感じています。この傾向は年をとればとるほど強くなっていくもののように思えます。しかし、ある行動がこの三つの動機のすべてを満たすような場合は少ないことだと感じています。会社ではAの仕事をやれと言われているけど、自分が実際にやりたいことはBの仕事で、そのBの仕事は自分の将来のこんな目標を達成するためにあります。みたいな状態はよくある話なのではないでしょうか。つまり、他人からは幸せだと思われている人が実は自分から見た自分は幸せではないと感じることはあり得る話なのではないかということです。

 

もちろん、この三つが満たされている仕事も多いとは思います。ただ今の自分は幸せなのかと疑問にもつ方がいれば、自分の状況を整理することに役立つと思います。

 

No. 17「アメリカ大統領選近いし、ドナルドトランプ氏の自伝を読んでみた」

ドナルドトランプの自伝を読んでみた。

 

アメリカの大統領選が近いということでドナルドトランプの自伝を読んでみました。

目的は二つあります。

1 ドナルドトランプの人気の秘密を探る

2 結果を残す人の仕事の取り組み方を知りたい

 

この2点について読んでわかったことを書きたいと思います。

 

彼が役人仕事の官公庁の体質を変えてくれると信じているからです。

そしてこのような印象を彼が与えた決定的な出来事がウォルマンリンク建設を成功させたことだと思いました。

 

ウォルマンリンクはニューヨークにあるスケートリンクであり、市が6年かかっても建設できなかったところをわずか4か月でトランプは成し遂げたのでした。

成功の要因は二つです。

1 コネがあったこと

2 彼自身が建物を期限とコストを守って建設する力に優れていること

 

当時、トランプタワーやグランドハイアットのビルの建設を成功させていました。優良なデベロッパーと大金持ちであるというステータスを持っており、各界の要人に顔が効く存在であったトランプ氏はウォルマンのリンクが数年も建設中であるという事実に疑問を持ち、自分が建設費を肩代わりするという条件で手がけることを市に対して申し出ました。市はこれを承諾。トランプ氏はカナダの建設会社の中でスケートリンク建設に関するトップの会社に建設を依頼し、自分が現場監督として建設にあたりました。父が住宅建設の会社を手がけていたこと影響で、建築に関して興味と関心を持ち知識を深めていったトランプ氏は建物を期限とコストを守って建設することに関しては失敗がありません。(自伝内で書かれていることに限り) 時には現場に赴き、大工たちを叱咤激励し、建設会社との費用交渉も培った知識と持ち前の交渉力を武器に最低限のコストで抑える。このような姿勢の結果、トランプ氏は4か月での建設を成し遂げたのでした。

 

この一件はウォールストリートジャーナルやニューヨークタイムズを初めする多くのマスメディアに「無能な官公庁と有能な民間」を象徴する一件として伝えられました。こうしてトランプは優秀なたたき上げの人間として人々に認知されるようになったのです。

 

2

一般化することは難しいと感じたので、トランプ氏が仕事をどのように捉えているのか、また交渉のキーポイントとは何かという点について書かれていた事をまとめます。

 

1 仕事は楽しむものである

2 取引をするときは常に優位に立て

3 人として魅力的であれ。

4 野心的であれ。

5 ブランディングにこだわれ

 

トランプ氏は大きな取引をする仕事が好きなそうです。父の小さな住宅の会社を継ぐという選択肢もありましたが、デベロッパーとして大きな建物を作る事に魅力を感じ、ニューヨークで事業を始めました。

最初は実績がないため、まずはコネを作ることが重要だと考えたトランプ氏はニューヨークの社交界に入会することを試みました。堂々とした振る舞い、壮大な夢を語る、人に気に入られる魅力で社交界に入会すると、今度は建物建設のための土地を探し始めました。当初は銀行からお金を借りれず、土地も買えないという悪循環でしたが、建築に関する知識と持ち前の交渉力で案件を獲得していきました。それがグランドハイアットとトランプタワーの建設であり、グランドハイアットとはガラス張りの斬新なデザインで、トランプタワーは世界一高いビルという点で注目を集めました。

 

タフな交渉を好み、新規性や話題性、愛されるキャラクターを兼ね備えたトランプ氏は大金持ちになったのでした。最低限、自分の取組んでいる仕事に誇りを持つことは仕事で結果を出すために重要なことであるように思います。

 

また大きな取引が楽しいというトランプ氏の性質がアメリカ大統領選挙への立候補のきっかけになったのかなと思いました。ウォルマンスケートのリンクの一件については「市民がスケートを楽しむ場を作るために尽力したいと思ったことを語っており、不況にあえぐアメリカを救おうという思いも動機にあったのかもしれません。

他にもカジノ建設やアメリカんフットボールリーグクラブの買収などにも取り組んでおり、お金を儲けたいという欲が強いことは間違いありません。ただお金を儲けたいという思いは普通の感情であるし、特別に悪いことだと指摘する必要はないと思います。トランプ氏を金の亡者悪人ではなく、アメリカの救世主として見る人の気持ちも話からないではないと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

No.16「役員になれる人の日経新聞の読み方」

役員になれる人の日経新聞の読み方

 

役員になれる人の日経新聞の読み方 田中慎一著を読みました。

損益計算書やバランスシートの面から企業がどのようにしてお金を儲けようとしているのかを分かりやすく解説しており、経済全体の動向についても日経新聞を使って効率的に情報収集できることがわかりました。

 

 

企業がお金を儲けようとする時に考えることは四つです。

 

売上個数を上げる

売上原価を抑える

価格を上げる

固定費を削減する

 

この四つです。例えばリストラは損益計算書の中でも右側にある費用の中にある固定費を減らす取り組みです。費用と純利益を足せば粗利になるため、費用が減れば、利益は増えます。このようにして損益計算書の右側を改善していく取り組みの一つにリストラがあるわけです。

 

上記四つの取り組みに日経新聞のニュースを分類していくと、企業がどのような狙いを持ってその行動をとったのかがわかります。たとえばマクドナルドが出店数を増やしたのであれば売上個数を増やそうとしているのであり、新メニューのアメリカ、ジャパンのバーガーは顧客の単価を上げるための取り組みであることがわかります。

 

このような企業の経済活動はどうやって評価されているのでしょうか。その指標の一つとしてROAガあります。これは売上に占める利益の割合です。このROAを見て、企業の生産性を評価しているのです。また上記の四つの観点でROAを分解してみると、企業のキャラがわかると本書では論じています。例えば、売り上げのうち、売上原価、つまりコストの割合が低いのであれば、この企業はコストカットが上手な企業なんだなというように読み取ることができます。

 

こんな感じで日経新聞を見て、実際にその作戦がうまくいくのかを検証してみて、その会社の成績がどのようになっていくのかについて仮説を立てることができます。この仮説について討論を交わすことができるように日経新聞を読むことが役員になれる人の日経新聞の読み方なのかなと感じました。

 

また会社の業績を予想するために必須な市場の動向を得る指標として先行指数、遅行指数があります。先行指数は例えば消費者株価物価指数や、女性の消費動向などが挙げられていました。遅行指数にはおじさんの消費動向などが挙げられていました。また為替によって株価は影響されますので、海外マーケットや政治情勢、税金、国の財政状況とも無関係ではありません。

 

何かと幅広く情報が載っていて経済新聞とかいうけど経済のこと以外も載ってるやんとガキの僕は思っていましたが、考えが甘かったですね。そんな浅学な僕にもわかりやすく書いてあったので、経済全くわからんよ!って人にもオススメです。

 

 

No.15 イスラーム文化〜その根底にあるもの〜

 

 

イスラーム文化〜その根底にあるもの〜 井筒俊彦著 を読みました。この本を読んだ理由の一つはイスラームはなぜ過激派があるのか、についてヒントが得られるのではないかと考えたからです。

 

結果、イスラームという宗教が現世を汚れた世界であるという見方があることが原因なのではないかと考えました。

 

イスラームには大きく分けて三つの派閥があります。一つはスンニー派、もう一つはシーア派、最後にスーフィズムです。この中で過激派の傾向が強いのはシーア派スーフィズムの二つです。

 

この二つの宗派は現世を外面的世界ととらえ、外面的世界を構成する内面的世界があると考えます。この内面的世界は神の意志が宿る世界であり、この世界に結びついていない現世は汚れた世界であるととらえます。

 

この現世に対する否定的な傾向が世直しのため運動に結びついているのかなと思いました。とはいえイスラーム教は、キリスト教ユダヤ教にも理解を示してきた歴史があります。キリスト教ユダヤ教を進行している人たちも税金を納めれば、イスラームコミュニティの中で暮らすことが認められていたのです。そこでなぜキリスト教や欧米の文化は憎むべき対象となってしまったのかという疑問が生まれました。

 

概要的にイスラームについて説明があるので、イスラームに興味がある方はぜひお読みください〜

 

 

  

No.14 「友情」

友情 武者小路実篤著を読みました。

 

主人公の野島とその親友大宮、と杉子の三角関係を描いた物語です。野島は自尊心が強く、盲目的に杉子を愛しています。大宮は野島のことを尊敬しており、杉子を愛する野島をアシストするため様々な行動をとります。しかし杉子は大宮を一目見た時から大宮のことが気になっていて。。。

 

という感じの展開です。なんとなく、どんな風になったかはわかるとおもいます。

 

友との固い友情を裏切ることになってしまった大宮ですが、友情のためにできる限りのことは尽くしました。その結果、野島を悲しませる、杉子との交際を選択したにせよ、そこに後悔はないことを語っています。その自尊真の強さそのままに、杉子を一直線に愛していた野島は杉子を失った悲しさに打ちひしがれたとはいえ、その悲しさを文学を追求するパワーに変えていくことを大宮への返信の手紙につづっています。

 

自分の孤独に神の存在を見た野島と、杉子という天使を手に入れた大宮。この二人がその境地に達したのは、二人が築いた友情の深さ故でしょう。

 

なんとなく、古典というと読みにくいような気がしてしまいますが、文体も現代語と同じですし、恋愛ものなので非常に読みやすいです。

 



No.13 レトリック感覚

レトリック感覚 (佐藤信夫著、1992年、講談社学術文庫発行)を読みました。

 

この本は事物の表現の仕方について書かれています。直喩、隠喩、換喩、提喩、誇張法、平叙法、緩叙法を取り上げながらもののたとえや否定による事柄の強調の仕方について考察しています。

 

私が考える、この本のハイライトは論理性にあります。

特に隠喩、換喩、提喩の違いについての説明は印象的でした。具体的な例をとりあげ、隠喩は物事の類似性に基づくものであること、換喩は物事の隣接性に基づくものであること、提喩は種の比較に基づいた表現であることを証明しました。

 

もう一つ印象に残った部分はP. 315です。

 

このページは引用に基づいて、緩叙法とは何かを説明しています。

引用は中原中也の「ありし日の歌」「北の海」からの引用です。

 

海にいるのは、あれは人魚ではないのです。

海にいるのは、あれは、浪ばかり

 

緩叙法とは端的に言えば、ある事柄を否定することでそれを強調する表現方法です。

ここでは海にいるはずのない、人魚の存在を否定することで、人魚の存在を私たちに意識させます。一方、人魚は絶対にいないので、海に必ずある、波の存在を強調しています。この人魚と波は存在の必然性について接点を持っています。必然的にないものを否定することで、必然的にあるものの強調を行っています。人魚と浪というと、海に関わる単語だなとはすぐに気が付きますが、存在の必然性という共通点は全く思いつかなかったので、とても印象に残りました。

 

比喩や表現技法問った観点から言語の捉え方まで幅広く考えることができる本です。

きっと新しい発見があると思います。