3日坊主の英会話

僕もサボってても英語できるようになりたいです!一緒に効率のいいやり方学びましょう!

No.47「UIデザインの心理学」

 概要

人の認知の仕組みについての学問である、認知心理学を応用したウェブサイトのデザイン方法について書かれた本です。以下、3点はウェブサイトのデザインに役立ちそうな、認知心理学の理論です。

 フレーム

フレームは馴染みのものに対する自分の行動を規定するものです。例えば自宅の台所に立てばどこに炊飯器があるのかわかる、自宅のお風呂場では目を瞑ってもシャワーの温度を調節するノブの位置がわかる、といったことはフレームがうまく動作しているからです。

フレームは人が作業をする際の負担を減らしてくれますが、思い込みによるミスを誘発することもあります。例えば、「「次へ」と「戻る」の二つのボタンのうち、「次へ」と書かれたボタンを押してください」とお願いをして、「次へ」が右側に表示されたページを3枚連続で見せ、4枚目のみ「次へ」が左側のページを見せる実験をした場合、被験者の中には4枚目も右側に「次へ」があると思い込み、右側にある「戻る」ボタンを押す人がいるでしょう。この現象は「予期誘発盲」と呼びます。モジュールで作業ごとにフォントのスタイルや色、ボタンのレイアウトを整えることが重要なのは、「予期誘発盲」を予防するためなんだなと思いました。

 目標による知覚のふるい分け

知覚のバイアスは過去の出来事だけでなく、未来に予想される出来事によっても起こります。例えばパーティーに行って興味のない人と話しているときに隣の人の雑談がよく聞こえきたりするといった経験がある人がいるでしょう。これはカクテルパーティー効果といって、脳によって知覚が興味のある人を探すよう誘導されていて、知覚の情報がふるい分けされることによって起こります。

画面設計の重要性を感じるとユーザーがどのような状況でこのページを使うのか、を理解することも重要だなと感じました。

 明度ではなく色差を実感

人間は色の絶対的な違いよりも色差を強く感じます。

これは大昔に人間が野生で生活していた頃、チーターやライオンから逃げるのに役に立っていました。

 

f:id:shm1450ykk6tan:20180108165857p:plain

 

 

上の画像は人間が明度よりも色差に反応することを体験できる画像です。Aと書いてあるタイルとBと書いてあるタイル、どちらが明るいパネルでしょうか。

正解はどちらも同じあかるさです。「円柱の影になっている」せいでAとBのパネルが同じ色だと思い込んでしまったのです。背景色でエリアの切り替えを伝える際に使えるなと感じました。