3日坊主の英会話

僕もサボってても英語できるようになりたいです!一緒に効率のいいやり方学びましょう!

NO.24「深く早く考える」

深く早く考える 「本質」を瞬時に見抜く思考の技術 稲垣公夫

を読みました。

 

この本は深速思考という思考法についての本です。NECアメリカの副社長を務め、トヨタ研究に造詣が深い、筆者がエンジニア能力を高める研修を行っていたものだそう。

 

深速思考は二つのステップに分けることができます。

一つは原因をマップに整理すること。あることがらが起こった時、その原因をマップにして整理することで

①何が根本的な原因になっているのか、

②原因の中で関係性のあるものは何なのか、

について一目でわかるようになります。

 

二つ目に課題を解決することです。この本では問題の構造の似た課題に対する課題解決の方法をできるだけ、その業界と関係性なさそうな業界から見つけてきて、それを適用することを勧めています。

 

なぜ駅のホームの階段は下りの方が広い場合が多いのか、もしもわからなかったら、この本を開いてみてください。

 

 

 

 

 

No,23「企業内人材育成入門」

企業内人材育成入門 中原 淳 著 を読みました。

 

目次

 

投資に対してどれだけの資本を回収できたか、を示す指標であるROIが重要視される現代において企業における人材育成の重要性が叫ばれています。その理由は人件費が費用の中で最も大きい割合を占めるからでしょう。人の生産性を高めることはROIを高めることに大きく貢献します。

 

ではどうすればROIの高い、つまりハイパフォーマンスの人材を育てることができるのでしょうか。ここでは理論と成功法の取得という観点で企業側が提供できるものについて考えてみようと思います。

 

インストラクショナルデザインとは端的に言えば学習装置のデザインです。最近開発されたもので言えば、インターネット上のアクティブラーニングのようなものを指します。携帯で使うアプリなどがそうです。

 

このようなアプリには学習者のモチベーションを高める工夫があります。例えば、ゲーム感覚で問題がモンスターに見立てられていたり、正解するとメイド服を着た女の子が褒めてくれる、というような仕掛けです。

 

このケースでは知識は外部からの情報を吸収することで得られます。

 

 

  • 実践的共同体

実践的共同体とは社員が働く仕事場のことです。社員が積極的に職場の中で意見交換をすることが前提となっているという点で職場とは少しニュアンスが違います。私たちは人に教えられることでその知識を習得したり、人に教えながら自分のやり方を体系化します。人に教えることが自分の能力を一番高める、ということは実感されたことがあると思います。社内で行うブレストもこの典型的なパターンです。

 

このケースでは知識とは外部とコミュニケーションの中から生み出されるものです。

 

  • まとめ

大きく分けてこの2パターンから知識は生み出されるそうです。インストラクショナルデザインで得られる知識は理論が多く、すぐにOJTで使えるものではないかもません。しかし、フレームワークを知っていれば業務を効率化することができます。この点で理論を学習することも重要な研修です。

 

一方、実践的共同体によって生み出される知識はOJTで生み出されており、現場ですぐに役立つ知識でありますが、いつも有効な結果が得られるとは限りません。学習者が知識を総動員してトライ&エラーと周囲とのディスカッションの中から自分なりの成功法を見つけ出していかなければなりません。

 

  • おすすめ度 ★☆☆

人材関連のお仕事をされている方には★★☆です。人材育成、特にその環境づくり、モチベーション作りについて体系的に書かれています。一方、具体的な方法論はあまり書かれていません。企業によって変わるので方法論を書くことは難しいかもしれませんが。。。教育、人材に興味のない方は読んでも飽きてしまうと思います。

 

 

No.22「理科系の作文技術」

理科系の作文技術、木下是雄著を読みました。

 

物理学者である著者が簡潔にわかりやすく伝えるための文章の書き方を記した本です。

内容としては日本語の構造、意見と事実の違いについて論じています。

 

日本語の構造

日本語の特徴として、主語と述部が離れやすいという特徴があります。

 

例えば、

私は今パソコンで記事を書いています。

では私はが主語、記事を書いています、が述部です。

一方、英語は

I am writing an article with my laptop.

となり、主語である、I、述部である、wtiting an articleは日本語に比べて近くにあります。

 

そのため、誰が何をしたのかが、という文の根幹をつかむまでに時間がかかります。

 

事実と意見の違い

意見と事実を見分けることができているか確かめるために一つ質問です。

 

どちらが意見でどちらが事実でしょうか。

 

①扇風機にホコリが付いている

②扇風機は汚い

 

①は事実で、②は意見です。

事実とは

a:自然に起こる事象:過去に起こった、人間の関与した事件などの記述で

b:しかるべきテストや調査によって真偽を客観的に確認できるもの

 P.104

 とこの本では定義されています。

 

①の場合、扇風機のフレームを指でなぞれば確認できるでしょうが、②の場合、確認のしようがありません。

よって①は事実、②は意見であることがわかります。

おすすめ度  ★★★

大学教師が薦める100冊にも載っているです。他にもわかりやすく文章を書くために、重点先行主義、パラグラフの作り方、一文を短く書くコツなどが紹介されています。面白いので是非読んでみてください。

 

No 21「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」

スタンフォードのストレスを力に変える教科書 ゲリーマグゴナガル著を読みました。

 

この本はストレスは体に悪いという思い込みを覆してくれるものです。私はプレッシャーに弱いです。しかしこの本を読んでからはプレッシャーは自分が成長しようと努力しているからこそ感じるものだと考えることができるようになりました。ストレスは体に悪いものでなく、自分の成長を助ける効果もあることに気が付いたからです。このようにポジティブにプレッシャーを捉えることができるようになったことで以前よりもプレッシャーに弱いと感じることは少なくなりました。

 

なぜ、この本を読んで、私のプレッシャーに対する認識は変わったのでしょうか。それはこの本が心理学における理論を用いてるからです。そのため私たちの中にあるマインドセットを変えることがどれだけ私たちの生活にいい影響を与えるかに納得することができます。

 

この本に書かれてることは大きく分けて三つです。一つはストレスが体の中でポジティブに作用している側面、二つ目にストレスに対して体はどのように反応するか、最後にストレスとどのように向き合えば私たちはストレスを味方につけることができるのかについてです。中でも、困難な目標に直面した時の私のストレスの感じ方について大きく影響を及ぼした例について紹介します。

 

その前に一つ質問があります。ストレスに対してあなたはどのようなイメージを持っていますか。ストレスは体に悪い、ストレスを溜めすぎるとうつ病になる、などネガティブなイメージを持っていませんか。一方でプロのスポーツ選手が試合の前日会見において緊張はするものの、試合をすることに対してワクワクしているとコメントしていることを聞いたことはありませんか。例えばウサインボルト選手はこのリオ・オリンピックの期間中、プレッシャーのせいか他の選手に追いかけられる夢を見ていたそうです。しかし彼は今まで世界選手権やオリンピックのような重要な大会においてシーズンベストを出し、優勝してきました。つまり、「俺はできる」という思いが彼の中にあったことが推測されます。結果、彼はシーズンベストで優勝を果たしオリンピック3連覇を達成しました。

 

この例から私が言いたいことは、人間にはストレスに対して打ち勝つ力が備わっているということです。科学的にもストレスには集中力やあきらめない力を生み出す体の成分を生み出す効果があることが実証されています(この本の本文参照)。人はストレスを感じた時に誰かをいたわったり、逆境をチャンスだと捉えたりすることで、困難に立ち向かう力を得ることができるのです。ストレス反応の中には、困難から逃げるものもあります。これは原始時代にはライオンなどに襲われることがあったために必要な反応でした。その名残で今も残っています。

 

この本ではストレスのいい面に目を向けることを勧めています。なぜなら自己肯定感や達成感を味わうことで、幸福感を感じることができるからです。もちろん人生にはあらゆる辛く苦しいことがありますが、「これを乗り越えれば成長できる」、「これができたらこの人の悩みを解決することができる」と考え、自分がしていることと社会という自分よりも大きなものとのつながりを見つけることができた時、人はそれを自分が成す意味を見つけることができ、困難に立ち向かう力が湧いてくるそうです。

 

あなたが今、とても難しい局面にいるなら、読んで後悔しない本です。

 

NO.20「ロスジェネの逆襲」

ロスジェネの逆襲 池井戸潤 を読みました。

 

半沢直樹の続編です。

f:id:shm1450ykk6tan:20160813181620j:plain

 

銀行員であった半沢直樹は証券会社に出向になります。

しかし銀行に証券会社が依頼された企業買収の案件を横取りされてしまいます。そこで証券は買収のターゲットとなった会社のアドバイザーとなって買収対策をサポートとしていきます。

つまり、銀行と真っ向勝負です。

 

この本では多くの登場人物は5つのグループに分けられます。

一つは半沢の所属する証券会社のグループ。主なメンバーとしては

二つ目に銀行のグループ。

三つ目に敵対的買収を仕掛けられる東京スパイラル。

四つ目にフォックスというIT会社。

五つ目に敵対的買収を仕掛ける電脳。

 

金を目的にしているのか、はたまた世のため人のためになるサービスを提供しようと思って会社を経営しているのか、それとも社員を守っていくために経営をしているのか、出世のためなのか、社会の不公平さを正すためなのか、人それぞれ働く目的は違います。あわよくば結果を出しても目的を達成しても嫉妬や妬み嫉みとも戦わなければなりません。

物語の終盤で半沢が残した一言が心に残りました。

「戦え、森山」「そして俺も戦う。誰かがそうやって戦っている以上、世の中は捨てたもんじゃない。そう信じることが大切なんじゃないだろうか」P.367 13〜15行

 社会に対して不満を言うのではなく、その理不尽を解決するために"戦う"。自分の信念を守るために仕事をする半沢には人間としての深みを感じました。

 

 

 

NO. 19「思考の整理学」

思考の整理学 1985年、ちくま書房、外山滋比古 著を読みました。

 

アイディアが出てくる環境というテーマで様々な事例を取り上げています。

例えば、発酵する事の重要性です。

いいなと思ったアイディアを1日置いた後にもう一度眺めてみる。そうするとそのアイディアが実は大した事がないなと感じる事も多いそうです。1日置いた後でもいいアイディアだなと思えるものには形になるような比較的有用なアイディアが多いそう。この1日寝かせる事を発酵させると表現しています。

 

他にも関心事とは関係のないことをしている時に関心事に関するアイディアが思い浮かんだり、思いついたアイディアをノートにまとめることの重要性を論じていました。

 

中でも特に印象に残ったことは、知ることについての記述です。

 

知ることとは三つのパターンに分けられるそう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1、すでに知っていることを学ぶ

2、 まだ知らないことを学ぶ

3、 全く知らない世界のことを学ぶ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

1のパターンと2、3のパターンを区別することは難しいです。例えば、物語を読んでいたとして、すでに知っていることの中に、今は知らないことが混ざっている場合があります。随筆などでもそうでしょう。人の話も言っていることがわからない時とわかる時とありますよね。そんな時に私たちはどうするか。

 「解釈によってどこまで既知の延長線上の未知がわかるものか。その先に想像力と直観の飛翔によってのみとらえられる発見の意味があるのか」 

 このように自分なりに未知の領域について理解を深めようとするそう。

 

例えばピザを回して楽しんでいる男の話があったとしましょう。

あなたはピザを回す男をどう捉えますか。

人に頼まれたピザをくるくる回すなんて失礼なやつだと思いますか。

それともおいしそうなピザだぁと思いますか。

それともうまくピザを回すな。綺麗だな。

と思いますか。

 

人によって物事の解釈はそれぞれです。そしてこの解釈のぶつかりあいが思考のぶつかりあいであり、より良いものを生み出す過程であるのです。

 

 

 

 

 

 

 

No. 18「自分の価値を最大にする ハーバードの心理学講義」

自分の価値を最大にする ハーバードの心理学講義 ブライン R リトル(児島修 訳)

を読みました。

 

この本の内容は大きく四つに分かれます。

最初のパートは自分の性格について。

次のパートはモチベーションについて。

その次のパートはハーディネスと自分を追い詰めてしまう努力家の違いについて。

最後はクリエイティビティについてです。

 

どうすれば幸せなのかを考えるためには他の人からの印象である社会的な自分だけでなく、自分が見ている自分についても深く知る必要があると感じました。

 

私たちの行動指標となっているものには、

遺伝的動機

社会的動機

パーソナル目標

の三つがあります。

社会的自分の評価に直結してるものは社会的動機です。社会的動機とは社会から求められる要求を満たすことであり、例えば、会社に朝の10時までに出社する、毎日朝礼を行う、というようなことが例としてあげられます。これを守らなければ社会人としての自信の評価の低下を招くことになります。

 

遺伝的動機とは自分が生来持っている欲求です。この本で紹介されるものを例にとれば、内向的な性格の人が家で一人机に座り読書を行うことなどがあげられます。これはその人の持つ性格によって変わります。

 

最後にパーソナル目標はその人の人生の目標です。例えば、1000万円の年収を稼ぐ、自分の会社を持つ、といったことがあげられます。

 

この本の著者によれば、人は生来生まれ持った性格にそぐわない行動でもパーソナル目標の達成のためであれば、とることができると主張しています。

この教授は内向的な教授だそうですが、大勢の生徒の前では大きな声で話し、人を惹きつけるような堂々とした立ち居振る舞いをすることができます。自身の仕事の遂行のために、自分とは違うパーソナリティを演じることができるのです。

 

しかし、自分の生来の性格に合わない行動をとることは身体に負担のかかることです。そのために休息をとる必要性を語っており、パーソナリティにあった行動をとることを勧めています。例えばこの教授であれば午前と午後の授業の合間に個室のトイレで休んでいたそうです。

 

他人から見ればそのひとがどんな目標を持ってその行動をとっているのかどうかはわかりにくいことであると感じています。この傾向は年をとればとるほど強くなっていくもののように思えます。しかし、ある行動がこの三つの動機のすべてを満たすような場合は少ないことだと感じています。会社ではAの仕事をやれと言われているけど、自分が実際にやりたいことはBの仕事で、そのBの仕事は自分の将来のこんな目標を達成するためにあります。みたいな状態はよくある話なのではないでしょうか。つまり、他人からは幸せだと思われている人が実は自分から見た自分は幸せではないと感じることはあり得る話なのではないかということです。

 

もちろん、この三つが満たされている仕事も多いとは思います。ただ今の自分は幸せなのかと疑問にもつ方がいれば、自分の状況を整理することに役立つと思います。